子供を医療保険に加入させるかについて迷っている人は多いでしょう。
今回はそんな方のために、子供の医療保険のメリットデメリットをご紹介します。
メリットデメリットを知れば、子供に医療保険が必要なのかもわかりますよ。
メリットデメリットだけでなく、選び方についても解説しますので、ぜひご覧ください。
子どもの医療保険メリットを検証!
子供が医療保険に加入するとメリットがいくつもあります。
今回はその中から代表的な以下の4つについてご紹介します。
- 医療費以外の費用を補填できる
- 保険料が安い
- 貯蓄を切り崩さなくて済む
- 終身型なら一生涯の補償を子供にプレゼント
では、一つずつ詳しく見ていきましょう。
1.医療費以外の費用を補填できる
子供が入院した場合、「必要なのは治療費だけだから、そこまで負担はないのでは?」と思っていませんか?
入院すると、治療費以外にも多くのお金がかかってしまいます。
これらの費用は健康保険からは支払われないため、自分たちで準備しておかないといけません。
具体的には以下のお金がかかります。
- 差額ベッド代
- パジャマ等、身の回りの品の費用
- お見舞いに行く際の交通費
- (他に子供がいる場合)シッター費用、託児費用
とくに子供の入院の場合、大人が入院した時よりも頻繁にお見舞いに行くことになるでしょう。
それに伴い、交通費や他の子供の託児費用がかかることが予想されます。
また、病院によっては、入院している子供と一緒に食事をとれるところもあります。
その際の食事代は当然自己負担です。
もし、子供が医療保険に加入していたら、入院に付随する費用も保険の入院給付金から出すことができます。
2.保険料が安い
医療保険の保険料がどうやって決まるかご存知ですか?
年齢によって決まるのです。
年齢が低ければ低いほど、保険料が安くなります。
また、終身タイプの保険に加入すれば、保険料は一生涯変わることはありません。
たとえば、ある医療保険の保険料ですが、加入年齢によって次のようになっています。
年齢 | 月額保険料 |
1歳 | 1,335円 |
15歳 | 1,549円 |
35歳 | 2,443円 |
※男性・入院給付金日額5,000円コースで比較
このように、1歳と35歳とでは、毎月の保険料が1,108円も違います。
年間にすると約1万3,000円も変わってくるのです。
この違いが何年も続くと、数十万円の差となります。
もし、保険料負担を軽くしたいならば、子供のうちに終身型の医療保険に加入することをおすすめします。
3.貯蓄を切り崩さなくて済む
と思っている人も多いでしょう。
たしかに、貯蓄を崩せばいいかもしれませんが、その貯蓄は入院費以外の目的のために貯めているものではないでしょうか?
- 将来の学費
- マイホームの頭金
- 旅行のための費用
など、他に使うための貯蓄を入院費用に使ってしまうことになれば、将来の計画が大きく崩れることになるかもしれません。
医療保険があれば、貯蓄を切り崩すことなく、入院費用を準備することができます。
4.終身型なら一生涯の保障を子供にプレゼント
医療保険は保証期間によって定期型と終身型の2つに分けられます。
- 定期型…保障期間が「〇歳まで」「10年間」と決まっている
- 終身型…保障期間が一生涯続く
定期型は保障期間が終わっても継続の意思があれば、そのまま自動更新されますが、年齢に応じて保険料が上がります。
一方、終身型は保険料は変わることなく、解約するまで保障が続くのです。
子供の保険の場合、どちらの保険も親が契約者になり、保険料も親が負担することになるでしょう。
子供のうちに終身型の医療保険に加入しておくと、保険料が安くて済みます。
子供が成人後に契約者を変更すると、保険料が安いまま子どもが契約を継続することも可能です。
安い保険料で一生涯の保障をプレゼントできるというわけなのです。
子どもの医療保険デメリットを検証!
ここまで、子供の医療保険のメリットをご紹介しました。
「ぜひ、すぐにでも入っておきたい」と考えるようになった人もいるでしょうが、ちょっと待ってください。
子供の医療保険には注意すべき点やデメリットもあります。
そちらについても把握しておきましょう。
- 子供の医療費は公的医療保険で負担が少ない
- 子供のが入院する確率は非常に低い
- 医療保険の支払いにより、教育資金の貯蓄が滞る恐れ
では、詳しく確認していきましょう。
1.子供の医療費は公的医療保険で負担が少ない
現在の日本の健康保険の医療費の負担は
- 0歳~6歳(義務教育就学前)は2割
- 6歳~70歳の人は3割
となっており、かかった医療費をすべて支払わなくてもよい制度が整っています。
しかも、子供の場合は健康保険を利用しての2割、3割負担に加え、すべての都道府県、市区町村で医療費の助成を実施しています。
中には、18歳の年度末まで医療費助成がある自治体もあるほどです。(※医療費助成を受けるためには、所得制限がある自治体もあります)
そのため、子供の医療費に限っていえば、家計に大きな影響を及ぼすほどかからないのが現状です。
子供にかかる医療費よりも、医療保険の保険料の方が高くなってしまう恐れもあります。
2.子供が入院する確率は非常に低い
医療保険は入院、手術、そして入院後の通院時に給付金が支払われるものです。
つまり、入院や手術をしないと給付金は手に入りません。
ちなみに、子供の入院率は以下の表のようになっています。
年齢 | 入院総数 |
1~4歳 | 169人 |
5~9歳 | 86人 |
10~14歳 | 94人 |
15~19歳 | 113人 |
ご参考までに、45~64歳の入院率も見ておきましょう。
年齢 | 入院総数 |
45~49歳 | 398人 |
50~54歳 | 552人 |
55~59歳 | 758人 |
60~64歳 | 997人 |
ご覧の通り、子供の入院率は大人に比べ非常に低くなっています。
医療保険をかけていたとしても一度も使わずに成人を迎える可能性がとても高いというわけです。
毎月の保険料負担は少ないかもしれませんが、利用しない入院費のために保険をかけ続けることをもったいないと感じるかもしれません。
3.医療保険の支払いにより教育資金の貯蓄が滞る恐れ
子供が小さいうちから教育資金を貯めておきたいと考えているご家庭は少なくないでしょう。
貯めるのならば、なるべく、多くの金額を貯めたいのではないでしょうか。
しかし、医療保険に加入したら、保険料がその貯蓄の妨げになる可能性もあります。
たとえば先ほどご紹介した、1歳時に加入で毎月の保険料が1,335円の医療保険に加入した場合、年間の保険料は
1,335円×12ヵ月=1万6,020円
です。
これが10年間続くと
1万6,020円×10年=16万200円
15年で
1万6,020円×15年=24万300円
になります。
これだけの金額が貯蓄に入れられないとなると、かなり損した気分になるという人もいるのではないでしょうか。
子供の医療保険に入る際は、保険料の負担分だけ貯蓄が減ることについても考えておかないといけないのです。
子供の医療保険は必要?ファイナンシャルプランナーが解説
さて、子供の医療保険が必要かどうかですが、結論からいうと「必要」といえるでしょう。
その理由ですが、2つあります。
- 健康保険や自治体の助成で医療費負担自体は少ないかもしれないが、差額ベッド代など付随する費用がかかる
- 将来、健康状態などで医療保険加入を断られる可能性もある
では、一つずつ解説していきます。
1.健康保険や自治体の助成で医療費負担自体は少ないかもしれないが、差額ベッド代など付随する費用がかかる
健康保険や助成もあるので、医療費はそこまで家計の負担にはならなでしょう。
しかし入院や通院にかかるその他の費用―差額ベッド代や交通費などにかかる費用は自己負担です。
もし、入院期間が長引いたら、それだけ負担が増すことになります。
貯蓄が十分あればいいのですが、もしそこまでの貯蓄が準備できていない場合、家計に影響を及ぼすことになるでしょう。
そのような事態を避けるためにも、医療保険で準備しておくことをおすすめします。
2.将来、健康状態などで医療保険加入を断られる可能性もある
医療保険は大人になっても加入できます。
しかし、その時に「健康診断や人間ドックで再検査をすすめられている」など、健康状態に問題があったとしたら加入できません。
子供であれば、健康状態に問題がない人も多いことでしょう。
そのため、早い時期の医療保険加入がおすすめされるのです。
子供の医療保険加入には、保険料が負担になる等の注意点もありますが、メリットの方が多くなります。
ぜひ、加入を検討しましょう。
子供の医療保険の選び方とは?4つのポイントをチェック!
子供を医療保険に加入させたい場合、どのようなものを選べばいいのでしょうか。
ここでは4つのポイントについてご紹介します。
ポイント1:保障期間は成人するまで
医療保険には、保障期間が「10年」など限定されている「定期型」と、保障が成人しても一生涯続く「終身型」があります。
子供の医療保険を選ぶのならば、終身型がおすすめです。
その理由ですが、将来の保険料負担を見ると明らかに終身型がお得だからです。
定期型の場合、加入時の保険料は終身型よりも安く済みます。
でも保障期間がきて更新するときに、保険料も年齢に合わせて更新され、加入時の保険料よりも高くなってしまうというデメリットがあるのです。
一方終身型は、加入時の保険料は定期型よりも高くなりますが、成人後も保障が続き、さらに保険料が変わらないので、長い目で見るとお得になります。
ポイント2:家計への負担を減らすなら掛捨て
医療保険には解約時に解約返戻金があるタイプと掛け捨てタイプがあります。
一般的に解約返戻金ありの方が掛け捨てより保険料が高くなります。
保険料が高くても、解約返戻金がある方がお得だ!と感じるという人もいるかもしれません。
ただ、残念ながら、解約返戻金があったとしても、支払った保険料すべてが戻ってくるわけではありません。
もし、家計への負担が心配というならば、掛け捨てタイプを選びましょう。
ポイント3:先進医療特約を付けるのをおすすめ
先進医療とは厚生労働大臣からの承認を受けた医療技術です。
非常に高度な医療技術のため、受けられる施設も限られています。
先進医療は主にがん治療に用いられています。
また、治療を受ける際の医療費はすべて自己負担です。
このような理由もあり、子供にはそこまでの保障は必要ないのでは?と思われるかもしれません。
ただ、今後、先進医療の範囲はますます広がってくるかもしれません。
がん以外の治療にも先進医療が用いられることも出てくる可能性もあります。
そのような将来に備えるためにも、子供のうちから先進医療特約も付加しておくといいでしょう。
ポイント4:子供には手厚い保障は不要
医療保険の中には入院給付日額を1万円や1万5,000円に設定できるものも少なくありません。
大人であれば、医療費やそれに付随する費用以外にも、仕事ができなくなった際の家族の生活費についても医療保険で補う必要があるでしょう。
そのため、なるべく給付金を高めに設定しておくことも大事かと思われます。
しかし、子供の場合、家族の生活費まで準備する必要はありません。
もし、医療保険に加入するのならば、そこまで手厚い保障までは不要といえるでしょう。
まとめ:子供の医療保険は家計の負担が少ない+終身タイプがおすすめ
子供が医療保険のメリット・デメリット、そして選ぶ際のポイントについてご紹介しました。
もし、これから加入する商品を選ぶのならば、ぜひ保険料が安く家計への負担が少ないものを選ぶようにしましょう。
その中でも終身タイプを選べば、今後十数年間の親の負担だけでなく、将来の子供の家計負担も減らすこともできるはずです。
では、最後に子供の医療保険のメリットについて再確認しておきましょう。
- 子供の時に加入しておくと、保険料が安い
- 医療保険で医療費以外の入院時にかかる費用を補える
- 子供の入院時も家計を切り崩す必要がない
- 終身型に加入しておくと、子供の成人後に契約者を変更してそのまま保障を継続できる
医療保険は各保険会社から多くの種類が販売されています。
ぜひ、自分たちに合った物を探して、加入を検討してみてはいかがでしょうか。
てすと